≫30代の主婦が普通とは何かを模索するブログ

【結婚1年半】結婚してから貯めたお金を計算してみました

結婚をして1年半が過ぎようとしています。

今振り返ってみると本当に様々なことがありました。

その中でも今回は結婚をしてから貯めたお金を計算してみたいと思います。

結婚半年までは奨学金返済

結婚を決めたとき、夫には奨学金の返済がありました。

その他の借金は全くなく、奨学金がいくらあるのかなどを包み隠さずに話してくれたので、すごく信用できるなと思ったのを覚えています。

もしかしたら今お金の話ができるのも、こういった対応をしてくれたからかもしれません。

 

話し合いの結果、毎月の固定費としてコツコツ返していく方法もありましたが、

多少の貯金があったので何回かにわけて繰り越し返済するようにすることにしました。

結婚当初にとりあえず奨学金の残りの半分ぐらいを繰り越し返済。

そして結婚後の半年間で月々の分を返しながら、貯金をしていき残りの分をすべて返済することに成功しました。

 

今は生活防衛資金を貯めています

生活防衛資金とは月々の生活費の3ヶ月分や半年分などを貯めることを言いますが、

我が家は念には念をと1年分用意しようと思っています。

 

転職してからは給料日ルーティンを毎月記事にしていますが、真面目に貯めたらあと半年ぐらいで達成できそうです。

ただ臨時の出費などもあると思うので、報告できたら良いなと思います。

生活防衛資金を貯めた後は、車の購入資金、家電の購入資金を貯めたいなと思っています。

 

これからのお金の向き合い方を考える

ざっくりですが、結婚して1年半ぐらいで200万円ぐらい貯金できたと思います。

奨学金の返済などがあったので実際に残っているのはわずかですが、

生活防衛資金などが貯め終わったら、貯金から投資に回していけたらいいなと思います。

 

あとは将来的に子どもができたりしたら、お金が必要になってくると思うので

いつでもそういったことにも対応できるようにしたいなと思います。

万が一、このままの生活が続くのであれば不労所得を少しでも得て、サイドFIREも視野に入れたいですね。

 

これからどんなことが起こるかは誰にもわかりませんが、少なくとも自分のやりたいことがいつでもできるような生活を送っていきたいです。

また2022年の貯蓄額も報告できたら良いなと思います。

これからも楽しみながら、日常生活を送っていこうと思うので、温かく見守っていただけると嬉しいです。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA