7月ももう終わりです。
夏らしい夏になってきました。
少し動いただけで汗が止まらないですし、熱中症にも気をつけたい季節ですね。
今の生活に満足はしているのですが、ふとお金の心配が頭をよぎるときがあるので、
もしこのままの生活をしていたとして、1年間で貯められるお金を計算してみることにしました。
1ヶ月の貯金額を見てみる
1ヶ月の貯金額は毎月の給料日ルーティンで書いていますが、
大きなイベントが特になければ、1ヶ月の現金での貯金は13万円に設定しています。
私の転職前までは私の収入から7万5000円、夫の収入から1万5000円の合計9万円ずつ貯めていましたが、
転職により収入が上がったことで増額しました。
現在は夫の収入から貯めていたものは夫名義のつみたてNISAに回しているので、現金での貯金は私の収入からのみ行っています。
ボーナス、つみたてNISAなども計算してみました
ボーナスからの貯金額は細かく設定せずその時々に考えています。
もちろん全額を消費するわけではありませんが、
生活に必要なものやふるさと納税をしたりする資金に充てていたりします。
今回の私のボーナスは15万円ほど貯金できました。
夫のボーナスは聞いていませんが、私と同じくらいは貯めてもらえていると思います。
つみたてNISAは月々夫名義が3万3,333円、私名義が月3万円で投資しています。
インスタなどの家計管理の投稿ではつみたてNISAは貯金に含めている方も多いですが、
我が家では元本割れのリスクもあるので、普段の貯金としてはカウントしないようにしています。
1年間で貯められるお金(予想)
毎月の貯金が13万円×12ヶ月で156万円。
ボーナスが15万円×2人分×年2回で約60万円。
つみたてNISAは1年で夫名義が40万円と私名義が36万円。
現金だけで200万円を超えていました。
上には上がいるのでこの金額で安心かと聞かれると難しいですし、
このご時世、いろんなものが値上がりしているのでこれからも同じように貯められるのかはわからないですが
これからも地道にコツコツと生活していきたいと思います。
1年間で貯められるお金(予想)を計算してみました。
いつかお金の不安が消える日が訪れたらよいなと思います。